/// BANGBOO BLOG ///
/// BANGBOO BLOG ///
October 10, 2007 07:10 PM
Watch Out
定期的に腕時計のウレタンバンドが壊れる。自分でやると割安なのでやってみたメモ。ウレタンバンド品番 DAL0BP 定価 3150円 オークションで1300円カン幅 22mm、尾錠幅 20mm バネ棒長さはいちばん縮んだ状態での実寸が約19mm、伸び切った状態での実寸が約24.5mm。ラグ幅が20mmから22mmの時計に。直径は約1.8mm。10本で300円バネ棒が取れにくいので、バンドを切り、バネ棒はペンチでくの字にして外した。…
コメント (0)

August 8, 2007 09:53 AM
Suck Things Part1 - Motivation
一つが痛みが発生した際に出るノルアドレナリン。2つめが快楽を感じたときに出る脳内物質ドーパミン。動機付けとは、この2つを発生させていく事にあると言える。 ノルアドレナリンの分泌は、瞬間的には強いモチベーションになり、人を行動に駆り立てる。瞬間の観点で言えば、痛みの恐怖は、快楽を求めるモチベーションよりも人を行動に駆り立てる。この劇薬は使う側に中毒をもたらす。ノルアドレナリン型モチベーションを多発すると長期的には組織は沈滞化してしまう。「以前は1回怒鳴れば3ヶ月くらいピリッとしていたのに、今は3日くらいしか効果がなくなった」と言った結果になるのだ。上司がノルアドレナリン型モチベーション中毒になれば、その組織は中長期的には崩壊していく。 ノルアドレナリン型モチベーションは「奇策」にしかすぎない。「正攻法のドーパミン型モチベーション」が「ノルアドレナリン型モチベーション」に真の効果をもたらす。ノ…
コメント (0)

August 8, 2007 10:13 PM
Fail Safe & Fault Tolerance
//部下が致命的なミスをするのは全面的に上司の責任(上司=仕組み) ミスやトラブルはありとあらゆる隙間を縫っておきるので、確率的なものと捉える(99%のミスを防いだとしても1%のミスは起こる、100回に1回はミスをする非常に確立の高いものだ) 事故ゼロの体制は不可能と割り切る(人間に起因するミスはなくならない、制御できないところでもトラブルは起きる) 不安定な仕組みの上に安定した仕組みを構築することは可能だと考える 「ミスやトラブルを検知する」、「そもそもミスが起きえないようにする」、「万一そのミスが起きても大丈夫なようにする」為の仕組みが重要 現場で工具を上から落とすトラブルが頻発してたとして、 「工具を落とさないように気をつける」は答えとしては0点で全く解決方法になってない -「落としても大丈夫なように工具に紐を付けておく」 -「落としても大丈夫なように工場内ではヘルメットを着用」 「…
コメント (0)

ナビ:  <  86 | 87 | 88 | 89 | 90  >
(C)Blog.Bangboo.COM