December 12, 2017 05:00 PM
Great games before VR
VR以前と後。MXvsATV Reflex以降面白いのがないのかも///Fight Night■右スティック斜め左上:ジャブ斜め右上:ストレート左右:フック斜め左下:左アッパー斜め右下:右アッパー■ボタン□ボタン:ジャブ△ボタン:ストレート×ボタン:左フック○ボタン:右フック□ボタン×ボタン同時押し:左アッパー△ボタン○ボタン同時押し:右アッパー距離が詰まってると、ジャブやストレートはフックに変わることがあるR1:ブロックL1:スウェーL1を押しながら攻撃:ボディー攻撃L1を押して、左スティックを敵と逆に倒してると、顔面の攻撃になるつねにL1を押して打ち分けも可R2ボタンと攻撃ボタンもしくは右スティック:強攻撃L2:敵を突き放しL2とR2同時押し:クリンチ■左スティックちょんちょんと二度早く後ろに倒す:バックステップ前に倒す:ふところに飛び込む左右に倒す;サイドステップ(ブロックしつつ、ス…
コメント (0)
September 9, 2017 12:44 AM
5-year-old shit
https://p-dress.jp/articles/4337■男は5歳児であるなぜ5歳児なのかというと、5歳児というのは、小学校に上がる前の幼稚園や保育園では一番上の学年です。小学校に上がると勉強や運動で否応なしに「現実」を突きつけられ、社会に適応していく方法を覚えていきますが、5歳児にとって世界=自分。自分は世界の頂点であるという感覚で生きていて、男性の人生の中でプライドがマックスの時期が5歳なのです。///5歳児は、監視されたくないけど関心を持たれたいすべての男性は、行動を制限されたくない、指図されたくない、監視されたくない、だけど、自分のことは関心をもって注目してもらいたいのです。話を「そうなんだね!」と聞いてほしい。成果に対して「すごいね!」と褒めてほしい。「頼りになる!」と言われて存在意義を感じたい。「みんなのためにお疲れ様!」とねぎらってほしい。そんな風に思っています。//…
コメント (0)
August 8, 2017 12:55 PM
Meritocracy
メリットの法則-行動分析学・実践編http://amzn.to/2wiyWEH人間は複雑でない3回まわってわんこそば行動した直後(特に60s)にメリットが生じると、その行動をするようになる行動の原因は、行動後に続く結果にある(とする行動分析学)行動はメリットがないと止める、特に止める前は行動がエスカレートする■メリットの法則(アメとムチ、というか「飴と飴なし」がよい)奇声等のダメな行動→母の抱きしめる等のなだめるはダメ→他の人が出てきて母から距離を開ける等が良い(直接的な罰でない)→そして奇声を止めているときに抱きしめる等のメリットを与える (静かに一人遊び、普通に目が合ったとき等の通常時)■鞭の副作用は以下の通り1)積極性がなくなる2)常に叱ってくれる人が必要になる3)虐待化、連鎖性がある■Exposure不安な場面から逃げるより慣れる方が健康的→場面に段々遭遇させ馴化 潔癖症:タオルの…
コメント (0)
ナビ:
< 33 | 34 | 35 | 36 | 37 >
(C)Blog.Bangboo.COM