July 7, 2019 01:33 AM
AV首相
選挙があるときに起こったことをメモしよう2019/7/18 京アニの放火、吉本雨上がりロンブー会見2022/2/24 コロナの不満をロシアのウクライナ侵攻で2022/7/8 阿部氏あべし(狙撃で)===========================================国民総仕分け人サイト「JUDGIT!」https://judgit.net/「国は何に、誰にカネを使っているのか 政府の全事業の予算をチェックするデータベースを作った人たちがいる。日本政府が何に税金を使っているのか、全ての事業を検索できるデータベース「JUDGIT!」が7月11日、公開された。事業名から支払先まで出てきて、進捗状況や評価まで確認できる画期的なツールだ。」よろしおますな===========================================JAPAN ● CHOICEhttp://po…
コメント (0)
January 1, 2019 01:01 AM
竹書房
平成最後に復活!?(含み)■P.F.ドラッカー プロフェッショナルの原点////前提社会が成立するため組織/マネージメントが必要である知識に権威があり意思決定の権限になるべきだ自己啓発>成果をあげる能力>社会の生産性今日の組織社会では組織で仕事ができてこそプロフェッショナル////心意気知識量や知識取得でなく、なされるべきものをなす顧客を満足させることが使命仕事がすべてでないが第一である倫理を貫徹する:価値となるヒポクラテスの誓い:知りながら害をなすな自己目標管理が経営の哲学、人として大きくなること、責任を重視し一度身に付ければ失わない何か、誇れるものを成し遂げて誇りを持つことができる、自己啓発も貢献をベースに、平凡は許すことはできない、ひとつの領域で卓越性、他の領域で有能、卓越性の追求により充実と自信を得て人間そのものを変える真摯さに関わる欠陥は、人を失格させる唯一のもの////組織組織…
まとめ
///意識と無意識
意識から無意識への伝達は楽な方に逃げることを選びがち
より強い意志で無意識に刷り込む必要がある
練習や習慣化の徹底
意識的な改善点は、心理の改善は駄目、細かく/具体的/機能的でなければ
無意識だけにまかせイケイケ or 無(スポーツの集中は無意識の最大化)
プレゼンは意識の判断機能で(評価や緊張のみなくす)
コメント (0)
January 1, 2019 09:58 AM
みたらし団子(見たら死談合)
http://tamesue.jp/blog/archives/think/20190506為末のあきらめない話https://miyearnzzlabo.com/archives/55925正直に言うと印象が悪くなって刑が重くなるから絶対に言わないはずなんですよ。で、後でLINEとか調べられて。チャット系は警察で調べられるhttps://toyokeizai.net/articles/-/272285?display=bプレゼン冒頭でのダメネタは、自己紹介、時事ネタ、自慢話の「3J」。聴き手は、講師には興味がありません。興味あるのはテーマ。https://jollynap.hatenablog.com/entry/leadership-for-team-buildingThe culture code最強チームを作る方法 1)安全な環境を作る 2)弱さを共有する 3)共通の目標を持つ …
コメント (0)
ナビ:
< 27 | 28 | 29 | 30 | 31 >
(C)Blog.Bangboo.COM