September 9, 2006 03:01 PM
Interview
- アウトプットどこかで待ち合わせるなら、交通費、お茶代は必ず取材側で負担しましょう。 「取材のお礼」ですが、新聞などのジャーナリズムの世界では、取材先にお金を渡すことは、様々な理由で厳禁とされています。あるフリーペーパーでは、お礼にかわいいお菓子を取材先にプレゼントするそうです。金品のお礼が出せない場合は、取材先に事前に話しておきましょう。1 取材相手を見つける2 電話、電子メール、手紙、ファックスなどで取材をお願いする。3 日時と場所を決めて、取材相手に会い、メモや録音、撮影をしながら話を聞く。4 取材したメモや録音をもとに、記事を書く。5 必要なら、取材相手に追加取材して事実関係を確認し、場合によっては、 原稿を事前に送って内容をチェックしてもらう。(相手によっては、見せない場合もある)6 掲載誌を取材先に送る。7 取材先から記事に関してクレームがあれば、きちんと対応する。…
コメント (0)
September 9, 2006 04:17 AM
Rock Will Never Die
-UUUKKK ブブブリリリテテティィィッッッシシシュュュ RRRoooccckkkeeerrrsss 英英語が新感覚だ。田舎くさく聞こえて仕方ないが、和む。UKと言いつつアメリカばっかだな、和む。ラップは全部一緒と言う人がいるが、ロックの方がむしろ、だな。。和む。
コメント (0)
August 8, 2006 07:00 AM
Disconnection between ideal and reality
より大きなマーケットで、いかに簡単に顧客満足を作り出し、いかに最大利潤を叩きだせるか、これが現実。 職業選択の自由も、言論の自由も、生殺与奪の権も未だ一個人に与えられていない。ポスト資本主義として一個人にもっと権利が与えられる社会をどう築くかがもっと表面化されるべきである。 インターネットの登場以来、オークションなどのPtoP、2ちゃんねる等で個人の力がよりクローズアップされてきた。今まで拾えなかった小さなの声や力を表に出すことができるのだ。組織と無名な人間が対等に渡り合い、言いなりにならなくてもいい時代があってもいいのではないか。 シーズとは、技術者の自己満足の発展だ。マーケットとの対話では何も生まれないとも言われる。サービス業と捉えるなら顧客満足だろう、製造業と捉えるなら? シーズが必要になってくる。自分が満足したものを広める、それが正攻法であり、誠意ではないだろうか。これが理想。…
コメント (0)
ナビ:
< 102 | 103 | 104 | 105 | 106 >
(C)Blog.Bangboo.COM