February 2, 2007 08:34 PM
Link Bait
リンクベイティング 6つのテクニック 1. 情報提供で釣る 「 X のまとめ」といった特定分野に関する包括的な情報をまとめたコンテンツを餌にする 「 X に関する n 個の効果的な方法」のような特定分野に関する How to や Know How のリストを餌にする 「 X を Y できる便利ツール」といった特定分野に関する役立つツールの紹介コンテンツを餌にする * 国外ではホワイト・ペーパーや無料レポートをエサにするケースが多いよう。 2. ニュースで釣る 「速報! X が Y を発表」といったように、本物のスクープを餌にする 「 X 社の Y 報道について思う」といったように、元のソース以上に釣りとしての味付けを加えてニュースを伝える 「スクープ! X 事件の Y は Z だった」といったように、誰かの正体を暴くことや詐欺の全容を解明することを餌にする 3. 反対表明や攻撃で釣る 「 …
コメント (0)
February 2, 2007 08:00 PM
Personal Information Privacy Act
警察からの(情報開示など)捜査依頼が来た時マニュアル 1) 本物の警察かどうか警察の番号は下4桁が「0110」になるのがルール、電話番号を聞きこちらからかけ直す。 2) 投稿の削除依頼拒否しても構わない。警察からの削除依頼だからといって無条件で削除する義務はない。内容が正当だと思ったものに関しては削除できない旨を伝える。 3) 投稿者の個人情報の開示- そのままメールや電話で開示する- 捜査関係事項照会書を送ってもらい文書で開示する- 裁判所からの令状があり次第開示する 基本的に、警察からの開示請求の段階では義務はない。あくまで「お願い」の状態だからである。一番リスクが少ないのが裁判所からの令状があり次第開示するというものですが、余計な手間を避けるため「捜査関係事項照会書を送ってくれ」と伝えて送ってきたものに関して文書で開示する方法が妥当か。メールや電話で開示しても、プロバイダ責任制限法案…
コメント (0)
February 2, 2007 12:10 AM
Browser becoming a Push Media
WEBブラウザの仕組みとして、まず第一にクライアントからのアクションがなければブラウザにデータが送られることはなかった。しかし、この課題を解消する方法として、非同期通信を採用したのがAjaxである。だがAjaxにしても、定期的に問い合わせ(ポーリング)しなければならなかった。現在もっともリアルタイムにプッシュ通信させる方法として"Comet"がある。WebクライアントからのHTTP要求に対して、すぐには返答を返さず、メッセージの追加などサーバサイドでのアクションをトリガーにして返答するというものだ。 - Lingr API…
コメント (0)
ナビ:
< 96 | 97 | 98 | 99 | 100 >
(C)Blog.Bangboo.COM